3本ローラーのスマートトレーナー化(その7)

 マイコンその他をケースに入れてみた。ケースは百均のアクリル製のもの。

 すかすかである。電子磁石への接続は3.5ミリミニプラグ(×2個)。12V 入力端子も含めて秋月電子で購入。

 オペアンプを使った電圧シフト回路の部分はブレッドボードに刺したままなので入れていない。

 ケースに入れると出来上がりが近いという感じで楽しみである。

 

 ブレッドボードに刺したままの回路が下の写真の左側。ユニバーサル基板に同じものを移植しつつあるが、配線が間違っていたのか、はんだ付けが悪いのかまだ思ったように動かない。

 ユニバーサル基盤を使って何か作るのも大学での物理実習以来か。すると40年ぶりだ。もっと、うまく部品を配置できた筈だ、などと夜中に思い出すなんてこともあって中々楽しい。

 せっかくなので、エナメル線で電磁石も作ってみた。下の写真がそれ。しかしながら、抵抗を測定してみたら10Ωしかない。線長が100mなので、100Ωくらいになる計算だったのだが、途中でショートしているようだ。エポキシ接着剤で固めながら巻いたので解くわけにもいかない。2000円以上も使ってゴミを作ってしまった。後悔、後悔である。

 初期故障だったのかもしれないが、製品の糸巻の巻きはじめが内側なので、最初に抵抗を確認するわけにもいかなかった。キンクをつくらないように、エナメルに傷をつけないようにと気をつけながら巻いたのだが、100mも巻く内にどこか雑にやってしまったのかもしれない。エポキシ接着剤がエナメルを溶かした可能性もあるかもしれない。

 

(追記)念のため、磁石としての性能も試してみた。10Ωなので流れる電流は1A 以下。ACアダプターの容量は2Aなので大丈夫。やってみると購入電磁石よりもずっと素直な引力/斥力を感じる(購入電磁石はどちらも鉄芯/ケースのために邪魔な反対磁場が発生している気がする)。抵抗値から10分の1くらいの長さ(10m)のエナメル線が作っている磁場に過ぎないと思われるが有望な気がする。短時間であれば電磁石の温度もそれほど上がらないので、手作り電磁石での実験は並行して継続。

 結果によってはまた電磁石作成もやってみるかも(今度はエポキシ抜きで・・・)。

(追々記)エナメル線の線抵抗係数の表を読み間違えていた。

サイズ別技術データ | ELEKTRISOLA

の線径0.5mmのエナメル線の抵抗は0.087Ω/mなのに、なぜか一桁勘違いしていた。別のサイトで1kmあたりの抵抗値が書かれていて気が付いた。約10Ωで正しい。ショートしていなかった。ゴミではなかった。エポキシ接着剤を疑って申し訳ない。多分、手巻きのこの電磁石をメインにすることになると思う。

 ホール素子という磁石を検出できる部品が数十円程度で売っているようだ。これが使えるなら、装置を大幅に簡略化できる。Arduinoを使った工作でも使われているようだ。

ホール素子 - Wikipedia

 あとは年明け作業。